花嫁の衣装「色打掛・引き振袖」の歴史と由来に注目

色打掛とは、色染の打掛に金箔や刺繍が施されている着物のことです。小袖の上に羽織る厚手の上着のような役割を果たしています。白無垢よりも格は下になりますが、この色打ち掛けも立派な正装とされています。元々は室町時代から武家の奥さんの秋冬の礼装されていたものですが、江戸時代に入ると裕福な家庭でも着られるようになりました。豪華絢爛で今風の着物のようですが、歴史がある衣装なのです。また結婚式では白無垢と色打ち掛けを着るのは、何も染まっていない純白な花嫁が、嫁ぎ先へ染まることが由来です。今の結婚披露宴でも人気の花嫁衣裳ですね。

 

もう1つ、花嫁衣裳の人気の和装と言えば、引き振袖。こちらはおはしょりをなくす、または少なくし、その分裾が引きずるように長くした振り袖です。色打ち掛けより格下になりますが、こちらも婚礼衣装とされています。色打ち掛けよりも軽く、動きやすいのも特徴です。豪華絢爛な打ち掛けとは違い、こちらは昔、シンプルな黒のみで着ることが多かったようです。その理由は、嫁入りして既婚女性となれば振り袖を着ることはできないので、喪服に仕立てるためなのだそうです。黒なら無駄なく着物をリサイクルできる訳です。